pickup

“会社”だからできる仕事もあれば、“個人”だからできる仕事もある。小林未歩さんが、自分に合った「複業」という働き方を見つけるまで

2023年の移住と関係人口を総まとめ!地域系サービス・メディアカオスマップ

2023年の移住と関係人口を総まとめ!地域系サービス・メディアカオスマップ

長らく続いたコロナ禍がようやく明けた、2023年。SMOUTの登録者数は2022年から1.2倍に増え、2024年3月現在で約58,000人に。SMOUTを利用して関係人口づくりや移住・定住促進を図る地域も増え、941市町村(2024年3月現在)になるなど、地方に接点や拠点を持ったり、移住をする動きはますます広がっています。

“会社”だからできる仕事もあれば、“個人”だからできる仕事もある。小林未歩さんが、自分に合った「複業」という働き方を見つけるまで

“会社”だからできる仕事もあれば、“個人”だからできる仕事もある。小林未歩さんが、自分に合った「複業」という働き方を見つけるまで

2019年に施行された「働き方改革関連法」の影響もあり、年を追うごとに、働き方も多様さが増しています。なかでも注目されているのが「複業」ではないでしょうか。

実力ある農家が「大朝農産」の名のもとに地域を引っ張る、集落営農法人の可能性。「集落法人がなかったら、もっと農地が荒れていただろう」

実力ある農家が「大朝農産」の名のもとに地域を引っ張る、集落営農法人の可能性。「集落法人がなかったら、もっと農地が荒れていただろう」

「集落営農」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。高齢化の進む農村で、田畑を維持し、農業の再生をはかるために設けられた集落単位の組織です。

震災から13年。福島12市町村は「復興からその先へ」。最新の取り組みをご紹介します

震災から13年。福島12市町村は「復興からその先へ」。最新の取り組みをご紹介します

2011年3月11日に起こった東日本大震災と福島第一原発事故で、大きな被害を受けた福島12市町村(※)。現在もなお、帰還困難区域の指定解除がなされていないエリアが残っているものの、解除がなされたエリアには多くの地元住民が帰還し、この地で暮らしていこうと移住してくる人々も加わって、新たな賑わいを生み出しています。 フェーズは少しずつ、復興からその先へ。未来を見据え始めた福島12市町村では今、いったい何が起こっているのでしょうか。最新の取り組みや活動をご紹介します!

これからは、傍観者ではなく、挑戦者の時代。長野県、兵庫県、高知県にみる、地方起業による“面白い地域”のつくりかた【JAPAN CHALLENGER COLLEGE 2023レポート後編】

これからは、傍観者ではなく、挑戦者の時代。長野県、兵庫県、高知県にみる、地方起業による“面白い地域”のつくりかた【JAPAN CHALLENGER COLLEGE 2023レポート後編】

2023年9月から2024年1月にかけて、公益社団法人ジャパンチャレンジャープロジェクトの主催で、地方で起業や新規事業に挑む若手人材を対象にした育成プログラム「JAPAN CHALLENGER COLLEGE(ジャパン・チャレンジャー・カレッジ)」が全国10府県で開催されました。

地方起業こそが、最強のビジネスモデル!藤野英人さん、柳澤大輔さん、中川直洋さんが語る、カレッジに感じた可能性と地域のこれから【JAPAN CHALLENGER COLLEGE 2023レポート前編】

地方起業こそが、最強のビジネスモデル!藤野英人さん、柳澤大輔さん、中川直洋さんが語る、カレッジに感じた可能性と地域のこれから【JAPAN CHALLENGER COLLEGE 2023レポート前編】

2023年9月から2024年1月にかけて、公益社団法人ジャパンチャレンジャープロジェクトの主催で、地方で起業や新規事業に挑む若手人材を対象にした育成プログラム「JAPAN CHALLENGER COLLEGE(ジャパン・チャレンジャー・カレッジ)」が全国10府県で開催されました。

地域をまるごと会社化。利益を上げながら、生活支援をするしくみを。島根県安来市・比田地区で始まっている「えーひだカンパニー」の試み

地域をまるごと会社化。利益を上げながら、生活支援をするしくみを。島根県安来市・比田地区で始まっている「えーひだカンパニー」の試み

都会にいると、宅配もウーバーもひっきりなしに行き交い、買い物ができなくなる未来なんて想像もつきません。けれど少し郊外や地方に出るだけで、買い物のみならず病院や学校への行き来もままならない状況が隣り合わせ、という地域が増えつつあります。

AIやテクノロジーが人間をより人間らしくする。AIによって変わる私たちの暮らしの未来とは?(「SHARE WEEK2023」より) shareweek

AIやテクノロジーが人間をより人間らしくする。AIによって変わる私たちの暮らしの未来とは?(「SHARE WEEK2023」より)

昨年11月10日から17日まで開催された「SHARE WEEK 2023」では、シェアリングエコノミーを起点に持続可能な共生社会に向けた様々な取り組みが行われました。15日から3日間行われたオンライントークイベントでは、変化の激しいAI・デジタル時代の共生社会、サステナブルビジネスの新潮流、地方創生のその先にある分散型社会などをテーマに、社会のリーダー達が議論を深めました。

地域も個人も、いきいきと輝く。都市部と地域をつなげる、「マルチワーク」のすすめ 多業多福

地域も個人も、いきいきと輝く。都市部と地域をつなげる、「マルチワーク」のすすめ

「人手は欲しいけど、年間通して雇えるほどの仕事量を自分の職場だけでは確保できない」

その人のやりたいことを起点に、何ができるかを考える。多様性を大切にする北海道天塩町の地域おこし協力隊の面白さとは 地域おこし協力隊

その人のやりたいことを起点に、何ができるかを考える。多様性を大切にする北海道天塩町の地域おこし協力隊の面白さとは

北海道北部の日本海沿岸に位置する、人口約3,000人の小さなまち「天塩町(てしおちょう)」。稚内空港から車で約1時間10分、千歳空港から約5時間かかるこのまちは、手付かずの自然が今なお残され、そこかしこに自然と人がつくり出す、美しい風景が広がっています。

1 2 3 4 5