地域での新しい働き方・暮らし方・関わり方を見つけたい人、この指とまれ!現地の課題に向き合う「紀伊半島 NEW ReLATIONプログラム」とは?

地域での新しい働き方・暮らし方・関わり方を見つけたい人、この指とまれ!現地の課題に向き合う「紀伊半島 NEW ReLATIONプログラム」とは?

この秋、移住・関係人口促進のためのWebサービス「SMOUT(スマウト)」は紀伊半島の三重・奈良・和歌山の3県で、新しい暮らし方・働き方・関わり方を見つけるためのプログラム「紀伊半島 NEW ReLATIONプログラム」を開催します。

メインとなるのは、7日間の現地をめぐりながら地域との関係性を築く3つのコース。参加者が地域で次世代のプレイヤーへと成長してくれることを目指すプログラムです。

このプログラムでは、すでに紀伊半島に関わっている3名の地域の先輩が参加者に伴走して、現地の課題に向き合うフィールドワークを行います。参加者は先輩の助けを借りながら「自分が地域にできること」に対する解像度を上げていくことができます。

このプログラムのキックオフイベントがオンラインで10月19日に行われ、地域の先輩3人がそれぞれゲストを迎えて地域との関わり合いについてお話しいただきました。今回は、キックオフイベントの様子をお伝えします。

ウェルビーイング体験で地域との関わりを発見する

Aコースの「ウェルビーイング体験で地域との関わりを発見する7日間<奈良→和歌山>」は、日常から離れて自然の中で今この瞬間に意識を集中する「リトリート」により、参加者のウェルビーイングを高めるプログラムです。

梅干し作業_trim-1和歌山県みなべ町(提供:和歌山県観光連盟フォトライブラリー)

地域のプレイヤーとの対話や内省の時間を通じて、自分のキャリアを見つめ直し、地域と関わる可能性を探ります。伴走してくれる地域の先輩は、日本企業や社会のウェルビーイングリテラシー向上に長年貢献し続けている元ユニリーバ・ジャパン取締役人事総務本部長で、株式会社YeeY共同創業者/代表取締役の島田由香さんです。

image1_1697040342和歌山県の先輩:島田由香さん(株式会社YeeY共同創業者/代表取締役)

島田さんは東京と和歌山県みなべ町に拠点を構え、トークゲストの佐宗邦威さんは東京から軽井沢へと移住し二拠点生活を送っています。ともに多拠点生活を送るお二人にとって、地域とはどのようなものでしょうか。

sasou

佐宗邦威さん(株式会社BIOTOPE CEO/チーフ・ストラテジック・デザイナー、多摩美術大学 特任准教授)

島田さん「私は和歌山県に魅力を感じて住まいを購入し、先月には住民票も移しました。佐宗さんは、どうして軽井沢に移住しようと思ったんですか?」

佐宗さん「移住を考えた理由は2つありまして、1つはコロナ禍にこれからのライフスタイルを考え直して、それまで東京でずっと働き詰めで、モア&モアをやり続ける生活に限界を感じたことです。自分のペースで、競争を過度に意識せずに過ごせる環境で、自分の心の豊かさを取り戻したいと思ったことが背景にあります。もう1つは、子どもが当時5歳で、これからの子育てを考えて自然の豊かな場所にいることが重要だと思ったことです。それで移住しようとなったのですが、場所については、妻が軽井沢に住んでみたいと言った一言で決まりました。」

島田さん「自分だけでなく家族も含めてのウェルビーイングのために軽井沢の移住があったということですね。じつは私も、コロナが大きなきっかけです。ずっと家で仕事してすることになって、気づいたら家のベランダが観葉植物だらけになっていたんです。無意識に自然を目に見える範囲に求めていることがわかって、それで自身のウェルビーイングが下がっていることに気が付きました。思い切って場所を変えて仕事をしようと、南紀白浜に行ったところ、海を見ながら仕事できることに感動して。すごく集中できたんです。飛行機なら東京から1時間ほどで行けるし、こんなに近くて、こんなに綺麗で、 こんなに便利で、仕事もできまくるじゃん、と思ったのがきっかけです。」

佐宗さん「初めて行った時に、もしかしたら自分将来ここ住みたいかもって思われたんですか。」

島田さん「その時は全然思っていなかったんですが、通ううちに地域の方との繋がりができて、この山と海と時間の流れは、私のウェルビーングを本当にあげてくれているし、自分の居場所がここにあるなと感じて、『ここに住んでもいいな』とポロっと言ったら、地域の方が『こんなおうちあるけど』と教えてくださって、見に行って『買います!』となったんです。」

佐宗さん「僕は最初の1年間は賃貸に住んで、東京の家を残して移住したんですけど、2年目に東京の家を引き払って、3年目に家を建ててというように、少しずつ東京から本拠を移して、今は週2で東京に通いつつ軽井沢で過ごすというバランスになっています。そうやって自分の中でセロトニンとドーパミンのバランスを取っているんですが、島田さんはライフスタイルのバランスはどう考えてらっしゃいますか。」

島田さん「私は、なんとなく月の3分の2は和歌山に限らず地域に行くみたいなバランスです。2日東京にいたら、次の1週間で地域を3か所回る、みたいな。私にとってはそれくらい自然にふれることが大事なんです。地域にいる時のほうが世の中に貢献できている感覚を持てるし、自分を感じられるんです。」

佐宗さん「島田さんは新しい働き方を見せてきた人だと思うんですが、これからの豊かさは地域にある、未来は地域にあるとおっしゃっているのが、すごく興味深いなと思って。地域のほうがいいと思うようになったのは、なぜですか。」

島田さん「自然があるのはもちろんですが、やっぱり人間ですね。そこにいらっしゃる人の生きる力の強さとか、知識とかスキルではなく、存在からエネルギーを感じるとか、その人がいるだけで場が熱くなるとか、人間としてのあり方を地域の方にはものすごく感じるんです。

おっしゃってくださったように未来は地域にあると思っていますが、東京がダメだと言いたいのではなくて、両方を経験することがこれからとても大事になると思います。佐宗さんの『週2日は東京』みたいに、戦略的に自分のウェルビーイングを整える方法を知っていることが大切なんです。だから、今回のツアーでも、新しい働き方、暮らし、関わり方を7日間で知ってもらって、紀伊半島の魅力を感じてもらって、自分のウェルビーイングに向き合ってもらえたらと思います。

みなべ町の私の家でバーベキューも予定しています!近所の方とか、農家さんも来てくれるので、地域の人たちのエネルギーも感じてみてほしいです。」

佐宗さん「移住先を考える上でも、そこに暮らしている人の家に行くのは、生活がイメージできるのでいいですよね。それに、地域のキーマンやコミュニティとの出会いもすごく重要だと思うので、今回のツアーでそんな出会いが生まれればいいですね。いきなり地縁のないところに移住するのはやはり厳しいので、まずは人の縁からつくるのがいいと思います。」

島田さん「人ですよね。移住先を探すときは、この人が言うところだったら行ってみようかなと思った場所に赴いてみることを繰り返すといいんじゃないかと思います。今回は私のおすすめの場所を、ぜひ体験してみてほしいです。」

共創実践!関係人口づくり拠点をアップデートする

Bコースの「共創実践!関係人口づくり拠点をアップデートする7日間<和歌山→三重>」は、地域との気軽な関わりしろや、今の仕事を辞めずに地域に関わるためのヒントを伝授するプログラムです。

尾鷲市_IMG_0258-1-1三重県尾鷲市(提供:三重フォトギャラリー)

地域で活躍している人材との交流を通じて新しいコトやモノづくりをする「共創」の時間や、地域の企業やクリエイターとゆるくかかわる「リモート複業」を提案します。伴走してくれる地域の先輩は名取良樹さんです。

image1_1697042772三重県の先輩:名取良樹さん(三重県玉城町役場 地域活性化起業人 / 面白法人カヤック出向)

名取さんは、面白法人カヤックから、三重県玉城町役場に地域活性化起業人として出向、同時に合同会社コバダマンを創業し、官民の両側面から地域に関わっています。トークゲストは「SMOUT」の立ち上げから関わっている、SMOUT移住研究所編集長の増村江利子さんです。

erikomasumura_small-1増村江利子さん(SMOUT移住研究所/greenz.jp編集長)

話は、ふたりとも様々な肩書きを持っているというところから始まりました。

増村さん「私から見た名取さんは、肩書きがたくさんある以上に、すごくたくさんのスキルを持ってているんですよね。営業でもあるんだけど、プロデューサーでもあるし、ディレクターでもあるし、デザイナー的側面もあるし、なんなら靴もつくっている。そういういろんなスキルを持っているのが、場面場面で肩書きとして現れてくるのかなと思いました。」

名取さん「そうですね。地域活性化企業人として、三重県玉城町に出向しているんですが、行政内部からの提案ってなかなか動かないケースも多いんです。そういった時に、行政職員という肩書きしかないと、やれることは限られてきます。自分が複数の肩書きを持ちながら働くことを選んだのは、そういった時に違った軸でアプローチできることが、すごい利点だと思ったから。ある取り組みで、行政内部ではなかなか動かないことがあったときに、自分は民間の立場で県の予算を取りに行く活動をしました。民間として県の事業を取った上で、玉城町をフィールドとして使うことで、取り組みを動かすことができました。一つの肩書きだけではアプローチが難しいことも、多面的なアプローチをすれば可能になることもあるかなと思います。」

増村さん「仕事や事業をつくったり動かしたりする上では、本当にそうですよね。あえて地域に根付いた逆の視点をお話しすると、私が感じているのは、都市的な肩書きが田舎では通用しないということです。例えば近所の人になんの仕事をしているか聞かれて、『編集者』と答えても通じなくて。パソコンの前に座っているイメージをしたのか、『ちょっとパソコン直してもらいたい』とか言われるんです。直せるかわからないけど、とりあえず行ってみたら直してあげることができました(笑)。その人は私が何者であるかはわからないけど、この人ならこれができそうって感じ取ったんですよね。それでもお役に立てたならいいかなと。こんなふうに肩書きが通用しない世界もあって、それも地域の面白さだと思います。」

名取さん「自分が持っていると認識しているスキルと違うところで必要とされるケースが結構ありますよね。

ちなみに、地域活性化企業人として玉城町で3年目になるんですが、出向した初年度はコロナ真っ最中で行き来も難しく、2年目に徐々に地域の住民にも知ってもらえたかなと。3年目の今年は、知ってもらった人たちと一緒に何をやるべきかを話し合って、ようやく様々な取り組みが動き出しています。1年で、ちょっとずつ進んでいる感覚があります。」

増村さん「私は移住して9年目になるんですが、私の場合、3年、5年、7年くらいの年数で変化があったと感じています。最初の3年は地区の子供会や、地区の運動会とか、お祭りを通して、ご近所さんを知ったりしながら、相手にも自分の顔を覚えてもらう時間でした。5年も経つとまちの全体像が人間関係も含めて見えてきて、この話は役場の誰々さんに相談すれば早いとか、何かを仕掛けたい時に誰に話をもちかけるのがいいのか、少し広い繋がりでまちを捉えられるようになりました。7年くらい経過すると、自分がどうまちに関わることができそうかもわかってきて、動かし方をいろんな人に提案できるようになるというように、ステージがありましたね。」

名取さん「確かにステージはありますね。学生さんが地域に関わることについて質問がきているようですが、学生さんが地域活動に関わるのはいいことしかないですね。玉城町につくったシェアスペースにこの前まで東大生がフィールドワークで来ていて、彼らといろんな話をしたり、夜なべして企画書をつくっているのを見て、学生のパワーってすごいと再認識しました。そのパワーは地域に役立つと、自信を持っていいと思います。ただ就職先として地域おこし協力隊を選ぶことには、慎重な感覚を持ってます。地域おこし協力隊って地域への入り方も難しいし、自分でミッションを組み立てる必要があるので、一つ目の就職先としてはハードルがあるかもしれませんね。

ちなみに、今回のBコースでは三重県の尾鷲市に行きますが、尾鷲はすごくポテンシャルが高い地域だと行くたびに思います。今回のプログラムでは、文化財の建物をどうやって維持し活用していくかを一緒に考えていけたらと思います。みなさんが持ってるスキルを地域で活かせる機会は、山のようにあると思います。」

地域おこし協力隊&職業体験で「地域の即戦力」になる

Cコースの「地域おこし協力隊&職業体験で「地域の即戦力」になる7日間<三重→奈良>」は、地域に根を下ろしたい人に向けたプログラムです。

下北山村_池原集落見下ろし(MTコースから)奈良県下北山村(提供:奈良県)

滞在中に地域のお困りごとに触れ、未来の仲間となる人にも関わることで「自分が地域でどう貢献できるか、誰の協力を仰げるか」を具体的に考えていただきます。”ひとつの場所にじっくり根を下ろす人”=土の人としての「マインドセット」をガッチリお伝えします。伴走してくれる地域の先輩は堀内亮介さんです。

image1_1697033242奈良県の先輩:堀内亮介さん(奈良県下北山村 地域振興課 主幹)

堀内さんは大阪出身で奈良県庁に16年勤め、過疎地域の振興などに携わったあと、下北山村役場に転職、地域振興課主幹として地域に関わっています。トークゲストの青木真兵さんは2016年に奈良県東吉野村に移住。自宅を私設図書館として開くという活動を行っています。

aoki

青木真兵さん(人文系私設図書館ルチャ・リブロキュレーター)

堀内さん「私は以前、奈良県庁で過疎地域の活性化に関わっていましたが、都会に住みながら移住をおすすめするのが嘘くさく思えたし、自分も地域との関わりを実践したいと思い、2年半前に下北山村の方に移住しました。地域商社も立ち上げて、商品開発などを行っています。今回のツアーでテーマを『土の人』に設定したのは、地域に課題が多すぎて関係人口とか悠長なことを言っていられないので、地域の即戦力を求めていますというアピールです。」

青木さん「僕は埼玉出身で、大阪や神戸で10年ほど暮らしたあと東吉野村に移住しました。研究者をやりながら、自宅を開いて図書館にするという活動をしています。東吉野村は人口が1,500人くらい。図書館には年間750人くらい来てくださるんですが、あまり地元の人は来なくて、来館者の中心は村外の人と移住者ですね。地域との関わりとしては、地区の役員や神社の氏子の役員をやったりもしています。」

堀内さん「県庁から村役場に移って、自身が移住したことで、村では生活を全部見られてる感じはしますね。おかしかったのは、近所のおっちゃんに釣りを教えてもらっていたら、竿の使い方がおかしいって怒られて。当たり前の竿の使い方ができてない、あんた、県庁から来て偉いか知らんけど、そんなんもできんのかって怒られました。青木さんも怒られませんか。」

青木さん「なぜだか怒られましたね。僕も都市にしか暮らしたことがなかったので、あまりない経験でした。都市でも怒られるんですが、村とはちょっと違うんです。それで、これはどんなメンタリティなのか考えたんです。それで思ったのは、都市で大人と言われるのは理性的な人、怒らない人、自分の感情をコントロールできる人ですよね。一方で僕が怒られた村の人は感情をバーンと出す、でも次に会うとケロッと全然普通に戻っていて。だから地域の即戦力になれる人は、そういう感情の発露を自然に受け止めて、引きずらない人かなと思ったりします。」

堀内さん「そうですね。自分が思っているより、向こうは気にしてないことはよくありますね。」

青木さん「堀内さんも県庁から鳴り物入りで村役場に来たとおっしゃっていましたが、僕も大学の先生が来るらしいぞみたいな話が移住する前からすでに知れ渡っていましたが、そういう肩書きではなく、一若輩者として振る舞うことは意識しました。先ほどのトークで都会的な肩書きは通用しないという話が出ていましたが、確かに地域では都市のステータスと人間は結びつかないことを意識して、だれでもその場所では1年目だってことを肝に銘じたほうがいい気がします。」

堀内さん「学歴や地位より、人柄や能力、例えば草刈りが得意とか、釣りが得意とか、そういうところで尊敬されるのが面白いと思います。地域じゃまだまだ知らないことが多いから、うぬぼれないというかおごりがなくなりますね。それは移住してよかったことです。」

青木さん「そうですよね。それと、村に来てよかったなと感じているのは生活の実感と生活がリンクしてくることです。例えば都市では雨が降ると、一見あまり影響がないのに、急にマンホールが暴発したり地盤沈下が起きたりと、よくわからないことが起きる感覚がありました。でも村では雨が降ると土がぬかるんで、大雨がふると川が増水する。明らかに身の危険を感じるんですよね。都市では見えないことにされている自然の力が、村では実感をもって感じることができる。このことが僕には安心材料になりました。」

堀内さん「目に見えて川が増水してくるとかもそうですけど、逆もしかりで、雨が降った後、すごい空気が澄んでるなとか、晴れた時は星が綺麗とか、月が綺麗とか、そういうのはすごい体感としてありますね。自然がすごく感じれるのは、田舎の特徴ですね。

そんな地域で即戦力になるには、まず時間より早めに行くことですね。9時集合だったらみんな8時半ぐらいから作業していたりするので。あとは会合には必ず顔を出す。この後仕事があって帰らなくちゃいけないとしても、それでもいいので必ずその場にいることが大事だと思いますね。」

青木さん「本当におっしゃる通り。即戦力というと何か特別な能力が必要そうに感じますが、分業化された都市における尖った能力ではなくて、大きな声で挨拶ができるとか、怒られても気にしないとか、言うなれば尖っていない「丸さ」みたいなものですね。具体的な行動として即戦力に求められるのは、祭りの準備や片付けをしてくれるとか、掃除に参加してくれるとか、そういう日々の活動に参加することだと思います。」

堀内さん「みんな意外に見てますからね。嫌な仕事をいとわない人は評価される。」

青木さん「移住者にできることってそれぐらいしかないんですよ。できることを真面目にやる。そしてそれをできるだけ長く続ける。一つ一つの仕事を合理的に超速くできることよりも、コツコツ続けられる粘り強さの方が求められたりする気がします。なので都市での能力で活躍してやろうみたいな理想を持ちすぎてしまうと、そのギャップにがっかりする可能性はありますね。」

堀内さん「今回のツアーでは、下北山村で伝統野菜の収穫体験をしてもらい、それを商品化したものも見ていただけたらと思います。午後からは、地域商社で購入したテントサウナでブレストをしたいと思います。テントサウナはいるとすごくリラックスできて会話が弾むんですよ。下北山村はすごく川が綺麗なので、熱くなったら川にどぼんと入っていただくのもいいいかなと思います。『地域の即戦力』と言ってますが、どなたが来ても即戦力になると思っています。」

「紀伊半島」で新たな働き方・暮らし方・関わり方を発見!地域との新しい関わり方が見つかる7日間のディープな旅

今回のトークセッションで、紀伊半島や3人の地域の先輩の活動に興味を持った方はぜひ、地域を実感できる7日間の旅への参加をご検討ください。それぞれのコースについての詳しい説明は、こちらのページから。

image1_1697037295お申し込み〜ツアー実施〜継続交流の流れ

Aコース、Bコース、Cコースの日程は、それぞれ以下のとおりです。

A:11/30(木)-12/6(水)

「地域との関係創出」コース(奈良県 東吉野村 → 和歌山県 みなべ町)

B:12/7(木)-12/13(水)

「地域との共創実践」コース(和歌山県 田辺市/白浜町 → 三重県 尾鷲市)

C:12/14(木)-12/20(水)

「地域の即戦力育成」コース(三重県 大台町/度会町 → 奈良県 下北山村)

参加者は各コース最大10名で、応募多数の場合は選考となってしまう場合もありますので、熱い想いをもってご応募ください!

▼ツアー参加応募フォームはこちら▼

https://lp.smout.jp/form-new-relation-202311

文 石村研二