昭和レトロな湯治場のエコビレッジ化が進行中!山口県長門市俵山温泉ではじまっている若者たちによる地域創生

昭和レトロな湯治場のエコビレッジ化が進行中!山口県長門市俵山温泉ではじまっている若者たちによる地域創生

山口県長門市の霧深い山々に囲まれた、知る人ぞ知る温泉街「俵山温泉」。車一台がやっと通れる目抜き通りに旅館や民宿が肩を寄せ合うようにたたずむ風景は、昭和レトロそのもの。開湯916年の自然湧出の温泉は、温泉評論家の松田忠徳さんに「西の横綱」といわしめるほど療養に効果的で、馴染みの宿に逗留しながら外湯に通う湯治文化が営まれてきたそう。

しかし、時代とともに湯治が廃れ、客足が減り、宿の経営者の高齢化とともに廃業する旅館が目立つようになりました。

そんな俵山温泉に新しい生き方を求めて若者が集まりはじめたのは2020年のことでした。同年12月には3名の若者でエコビレッジが発足します。目指すは、「健康をテーマにしたコミュニティ」。いったい何がはじまっているのでしょうか?俵山ビレッジ管理人の三ツ木あずきさんにお話をお伺いしました。

大学を辞めてコミュニティの管理人へ

2023_0825_104三ツ木あずきさん。灯炬庵にて

高校生のときに島根県隠岐海士町の地域おこし事例を知り、大いに感銘を受けた三ツ木あずきさん。埼玉県の高校を卒業し、地域創生を学ぶために北海道の大学に進学しますが、新型コロナウイルスの流行により、入学式もなく、楽しみにしていた実習もない半年間を送ります。

大学へ進学した目的を完全に見失ってしまった三ツ木さんは、夏休みを使い地域おこしが有名な地域を中心に旅をしました。その際、知人であり、全国でシェアハウス事業などを展開する(株)Community Consulting Japan(以下CCJ)代表の吉武大輔さんから山口県移住ツアーに誘われ、そこで出会ったのが俵山温泉でした。

三ツ木さん「住民から出資を募り、旅館の空き物件を買い取ってゲストハウスにした地域の方のお話を聞くことができました。この地に住んでいる人が誰よりこの地を愛していること・前を向いて動いていることに心が動かされました。その話を聞いた翌日、『長門に住みます!』と宣言したことをはっきりと覚えています。最終日に空き家を見学し、管理する人さえいれば、ここをシェアハウスにしてコミュニティ事業ができるという話にも心が動かされました。」

旅を終えるころには「地域おこしをきちんと学びたい」という情熱に満ち溢れていた三ツ木さん。しかし、大学に戻るとそこに待っていたのは、コロナ禍でやる気をなくしたたくさんの学生と、対応に追いつかない先生方。いつになったら「地域おこし」が学べるのか?4年という時間の使い方を考えた結果、三ツ木さんは大学を中退し、同年12月に俵山温泉へ移住しました。

温泉まで徒歩3分という好立地にある元宿坊の灯炬庵(とうこあん)を拠点に、吉武さんと秘書の西田あかねさん、三ツ木さん、さらに山口県の不動産会社を退職して加わった井上さんの4人で、俵山ビレッジはスタートしました。

2023_0825_228昔ながらの湯治場の雰囲気を残す俵山温泉のメインストリート

2023_0825_263住民出資による会社が運営するゲストハウス「ねる山」

2023_0825_269地元の人が通う「町の湯」。源泉が施設の敷地から湧出し、抗酸化力が強い

三ツ木さん「元々湯治場である俵山温泉ですが、医療の発展により湯治客が減少し、加えて、旅館や飲食店の後継者不足など様々な地域課題があります。外者(そともの)の私たちがシェアハウスを構えて住むとしたら、何ができるのか。毎日のように温泉に入りながら話し合いました。」

それはある意味、湯治の時間でも。

三ツ木さん「湯治って結構時間が余るんだと思いました。昔は湯治客が遊べるようにゲートボール場やゲーセンがあったという話も聞いて、その現代版として、健康的なグルメを食べられたり、発酵食品づくりを体験できるようにしたらどうか、などと、健康を軸としたいろいろな体験のアイデアが出てきました。」

目指すは、「健康をテーマにしたコミュニティ」。この地域で続いてきた湯治文化を継承したいという意味も込められての言葉です。しかし、俵山ビレッジが目指したものはそれだけではないと、三ツ木さんは言います。

三ツ木さん「裏テーマは『人を育てるコミュニティ』。これは、CCJの創業時からの理念としてあったキーワードです。」

地域の求めていることに応えていくことで、人がつくられていく。実際、その言葉の意味を三ツ木さんは身を持って体験することになるのです。

施工から収益化まで実践で学び、地域の人に叱られて育つ

春先からメンバーとつながりのある人たちが集まり、空き家の再生が開始しました。床や壁、天井の張り替えなどを経た灯炬庵には三ツ木さんが管理人に就任しました。6月には2棟目の空き家を取得して、さらに弁護士をめざす女性や、大工のスキルを持っている若者が移住してくるなど、順調に物件と移住者が増えていきました。

三ツ木さん「空き家の利活用は、私や移住者に任されました。この地域の中でどう空き家を生かすのか。シェアハウスか、それとも飲食店か。地域の業者さんに入ってもらう段取りをしたり、でき上がったものをどう収益化していくかを考えることは、私にとって、まさに学びそのものでした。」

2023_0825_118灯炬庵のカウンターキッチン

2023_0825_067リノベ中の空き家。床を張り替える大掛かりな改修が行われていた

その一方で、都会育ちの三ツ木さんは、いろいろな場面で怒られたと言います。

三ツ木さん「地域の人から野菜をもらうのが当たり前になってしまい、礼儀を欠いてしまったり、お客さんがきてもお茶も出さなかったり。そのたびに地域の方や吉武さん、秘書のあかねちゃんから、『そんなことでは、あなた自身がもったいないよ』と言っていただきました。おかげで、感謝ができるようになったり、周りの気遣いに気付けるようになりました。今にして思えば、私自身がここで育てられたんです。」

同様に、若い移住メンバーもここでどうやって生きていくか悩み、地域の人から叱咤激励を受けながら、文字通り「育てられた」3年間だったと言います。

それにしても、三ツ木さんをはじめとする若い移住者たちはどのように地元の人たちから真剣に怒られるほど、関係性を築くことができたのでしょうか。三ツ木さんに尋ねると、シンプルながらも「挨拶」という答えが。

三ツ木さん「地元の人でも観光客でも、とにかくすれ違った人全員に挨拶することを心がけました。すると、温泉で『あなた初めて見る顔ね』『どこから来たの』と、話しかけられるようになり、どうやらあそこはシェアハウスで、そこに若い子が移住してきたらしいと、地域の中で噂が広がっていきました。

また、地域全体で作り上げるお祭りの準備をお手伝いさせていただいたり、清掃活動にみんなで参加したりして、顔を覚えていただきました。力仕事は得意なので、今では何かあったときはシェアハウスの若者に頼めばいいと、信頼いただけるようになりました。」

新しい生き方を探して、エコビレッジを渡り歩く若者たち

こうして地域との信頼関係を築きながら、俵山ビレッジはエコビレッジとしてのインフラをつくりあげていきました。

灯炬庵の斜向かいに入手した空き家は、山口大学のリノベーション部に店舗デザインを依頼し、施工に関わるスタッフは宿泊と食事付きでボランティアを募ったことで、おしゃれなコミュニティカフェに生まれ変わりました。コワーキングスペースやマッサージサロン、民泊スペースも整備され、さらにいくつかの空き家がシェアハウスとしてリノベーション。宿泊環境が整うとともに、改修などに関わった人や宿泊客の口コミで、俵山ビレッジを訪れる人が増えていきました。

2023_0825_019元ガレージを改修したコミュニティカフェEntrance。週末にさまざまなシェフがイベント形式で料理を提供することも

三ツ木さん「ここを訪れる人に共通していることは、コミュニティに興味があること。各地のエコビレッジを渡り歩いているような人や自分でコミュニティを運営している人も来ます。コミュニティ暮らしは経済面や人間関係で課題にぶつかることが多いので、コミュニティ同士で横のつながりを深めながら学び合う傾向が強いんです。

1年くらい俵山に住んで、自分をみつめ直してから再び実家に戻った人もいます。ボランティアを統括する立場でリノベーションに関わった後、旅に出て、また帰ってきてここで結婚をした人も。3年目からは他のエコビレッジと俵山と二拠点生活で行ったり来たりしながら暮らす人も出てきました。移住者の年齢も20代だけではなく、30代、40代、50代と少しずつ幅が出てきて、話を聞いてくれる人や寄り添ってくれる年上の人がいることで、コミュニティが安定してきたことを実感しています。」

2023_0826_132コミュニティカフェの改修統括を行った住人の浅沼和馬さんは、一度旅に出て、再びここで暮らす選択をした

最近では、論文を書くために大学生がきてくれるようになったとも。

三ツ木さん「たとえば、ある学生さんは、コモンズ(共有資産)をテーマに論文を書いている中で、俵山ビレッジのことを知り、ボランティアとして3〜4日くらい滞在しながら住人や地域の人に聞き取り調査をして帰っていきました。

後日、書いた論文を見せてもらいましたが、そこには『地球に与えられたものである以上、土地を所有すること自体がおかしな価値観なのではないか』と問題提起がされていて、これまでの常識に対して、疑問を感じている子たちが何かを探しにくるような場になっているのだと実感しました。」

人を育てるコミュニティとして、今後目指すところは、子育てを中心としたコミュニティだと三ツ木さんは言います。

三ツ木さん「20代から始まったコミュニティなので、子どもがコミュニティに入ってくるまでちょっと時間がかかっていますが、今後、子どもが生まれたり、子連れの方が移住されてくれば、いよいよ子育てのフェーズに入り、持続性がさらに生まれるのではないかと楽しみにしています。」

お金は循環のためのエネルギー

ところで、コミュニティの経済はどう回っているのでしょうか。俵山ビレッジは、コミュニティと個人の2つの経済があると、三ツ木さんは言います。

三ツ木さん「よく半農半Xと言うように、半分コミュニティ半分自分という感じで経済が回っています。コミュニティの事業としては、湯治客を増やすために民泊を行っているので、その宿泊費と住人の家賃がおもな収入源です。」

2023_0825_035洗練された雰囲気の1棟貸し民泊ルーム

2023_0825_037会議もできるコワーキングスペース

三ツ木さん「ただ、宿泊費もいくつか方法があり、1棟貸しの民泊以外は、宿と食事を提供する代わりに改修などを手伝ってもらうボランティア滞在、そしてギフトエコノミー滞在といって、ドネーションによる任意のお金をいただく方法をとっています。俵山ビレッジを次の人に残すためや、この場所で行う活動がさらに発展していくような気持ちを込めたお金であってほしいので。」

ちなみに、今回取材するにあたり、一泊分の滞在費をギフトエコノミーとして支払いましたが、自分で金額を決めるのは意外と難しく悩みました。ここでの滞在が通常の滞在とはまるで違うことを実感した次第です。

一方で、住人一人ひとりの個人の経済はというと?

三ツ木さん「個人事業主や自分で会社を持ちながら関わっている方、地域の養護施設にお勤めしている方、地域おこし協力隊で市役所に勤務してる方など、さまざまです。わたしもコミュニティの運営スタッフとして、ボランティアや滞在者の受け入れや移住相談、情報発信などを行っていますが、もう半分は個人事業主。旅館のお手伝いをしたり、スナックのチーママをさせていただいたり、Entranceでカフェ営業をしたりしています。地域のことが増えていくって、幸せです。」

ちなみに、住人は、家賃のほかに月に1〜2万円のコミュニティフィーを支払っているため、それらは共有部の光熱費やリノベーション費用に当てられ、その代わりにコワーキングスペースやマッサージサロン、畑や軽トラなどの共有資産を使うことができます。ここでは、お金は循環のためのエネルギー。できることややりたい夢がぐるぐる循環しているのです。

半径20kmで何でもそろう、俵山の食の価値

2023_0826_032俵山ビレッジに移住した石田香織さん

移住者が15人を超えた2023年。俵山ビレッジにまたひとり、移住を決めた人がいます。北海道札幌市を拠点に、オーガニックフードの商品開発やアドバイザリー活動、飲食店経営をしてきた石田香織さんです。

石田さんは、10代の頃から環境活動に興味があり、18歳で環境ボランティア団体を設立し、ゴミ拾いや植林活動など、人と地球に嬉しい楽しいことをモットーに活動してきました。北海道を拠点にしてきた石田さんが、なぜ本州の西端、山口県へ移住したのでしょうか。

石田さん「以前、吉武さんが札幌ののレストランに来てくれたことがあり、社会や地球のための新しいビジネスモデルをつくれたらいいねという話で意気投合しました。また、お互い温泉好きということもありましたが、そんな彼が俵山温泉を拠点にエコビレッジをつくったことを聞き、絶対面白いことが始まると思いました。」

その頃、新型コロナウイルスの流行をきっかけに経営していた飲食店を手放した石田さんは、アドバイザリー業務を継続しながら、札幌と俵山の二拠点を行き来するようになります。

石田さん「まず温泉の効能に驚きました。俵山温泉に入ると、通常の1.5倍くらい元気になるんですね。オンライン会議をしていても、『石田さん、元気ですね』と言われるのは、俵山温泉にいるときです。温泉パワーを実感しました。」

2023_0825_157灯炬庵にてお話を伺う

次に石田さんが気になったのは、俵山の食環境でした。

石田さん「俵山で過ごし、Entranceで食のイベントをしたりする中で気づいたのは、俵山の食べ物は本当に豊かで、半径20kmで良い食材が揃うことでした。お肉は猪や鹿などのジビエがあるし、お魚、米も野菜も、塩も蜂蜜もあるんですよね。

北海道も食べ物は豊富ですが、規模が大きくておいしい食材を求めに300km移動するのは当たり前の距離感です。俵山のぎゅっとした距離感で全部が揃うことに感動したんです。環境ボランティアをしていた頃から、気候変動や災害への危機感は持っていたので、万が一何かが起きたとしても地域の循環がしっかり守られていれば自分たちが助かるだけでなく、他の町や他県の支援などにいくことができる環境だと思いました。」

コンパクトな地域ならではの食の利点に目をつけた石田さんは、その食を生かす知恵にも注目します。

石田さん「食材をすごくうまく生かしてくれるおじいちゃんやおばあちゃんの知恵がすぐ側にあるのも魅力なんです。養蜂をはじめ米も野菜も何でも手づくりされているし、漬物から何からすごく美味しくする技と経験を持っています。それを惜しげもなく教えてくれるんですよ。普通は初見の人にレシピなんか教えてくれませんよね。これは、シェアハウスが始まった頃からからいたメンバーが地域の方と丁寧に関係性を築いてきて信頼があるからこそだと思っています。」

2023_0826_228アースオーブンワークショップ(以下WS)で提供された地元のトマトや猪肉。パンは京都から参加したパン職人の方が持参してくれた

将来的には、中高生や大学生に向けた食の教育をやりたいという石田さん。

石田さん「中山間地域に共通する課題は、高齢化による後継不足で耕作放棄地が増えて、獣害が増えることですが、私は課題から入るのではなくて、『美味しいね』を入り口に、地域の食の魅力や生かし方を伝えて、自分ならこんなことができるかなと思ってもらえる若者を増やしたいんですね。

今の時代は、ネットで簡単に情報が入る分、生きるリアリティを持たないで育つ人が多いですよね。だからこそ、食だけではなく土や水のことから学べるような生きる力を育む教育ができたら理想的です。美味しい食べ物をずっと食べ続けるには、それを育む土地や水といった川上のところから見ていかないと、川下までたどり着かないと思うんですよ。」

地域の土でつくるオーブンをコミュニティの起爆剤に

一方で、俵山ビレッジのコミュニティづくりに対しては、「人を呼び込むにはもっとインフラを充実させる必要があるし、それをやるには圧倒的に人手が足りないので、人を流入させないと」と冷静に分析する石田さん。

その手始めに、取材翌日には石田さん主催のアースオーブンづくりが行われました。アースオーブンは、赤土や砂、藁など地域にもある素材でつくるドーム型のオーブンのこと。

石田さん「過去に何回かエントランスで食のイベントをさせてもらったときに、地域の方にも来てもらうには、まず美味しい香りを放ち、楽しそう、美味しそうと思ってもらえるものが必要だなと思って。」

それが、ピザやパン、焼き芋など香ばしさを放つアースオーブンだったというわけです。

2023_0826_077アースオーブンWSの講師は、和歌山県で「火と木」のある暮らしを実践中の熊谷芳明さん

2023_0826_121アースオーブンの断熱土台をつくる

2023_0826_191オーブンの内側にあたる蓄熱層をつくるため、地元の赤土と砂を混ぜて

石田さん「まず、素材集めからすごく楽しかったですよ。『ドラ土クエスト』と呼んでいるんですが、赤土は農道に土が流れ込んできて困っているという農家さんの土を掘らせてもらったり、藁は田んぼをやっている方を紹介いただいたり、そうやって地元の方とつながれるのが大きな価値に感じました。」

できあがったアースオーブンは、乾燥行程を経て秋に火入れのイベントが行われるそう。その頃には、石田さんも俵山ビレッジでの暮らしに馴染み、温泉パワーをもらいながら、新しい活動を始動させている頃でしょうか。

コミュニティはそこに参加する人によって変化するもの。現在進行形の俵山ビレッジを訪れてみれば、一期一会の出会いが待っているはず。湯治がてら、一緒にボランティアをするもよし、ワーケーションするもよし。健康になって、なんなら自分育てもできるかもしれません。

山口県長門市のSMOUT地域ページはこちら >>

文 草刈朋子
写真 廣川慶明