2019.10.8
※ この記事は、小田原市の移住体験として、金子貴子さんに寄稿いただきました。
2019.9.26
岩手県盛岡市から車で1時間半ほど走ると、十和田湖の畔にある小さなまちに着きます。現在は人口約5,000人、秋田県の北東に位置する小坂町です。明治時代には鉱山町として栄えたものの、昭和後期の鉱山の閉山により人口や経済の面で大きな打撃を受けました。しかし今また、さまざまな人たちがまちの資源を活かした新たな産業の開発を進めています。かつてのキーマンたちが先見の明と事業への柔軟さを発揮してきたように。
2019.8.6
香川県三豊市は、夕陽と瀬戸内の海がつくる水鏡が人気の父母ヶ浜や紫雲出山の桜など、美しい自然や温暖な気候、海と山の食材に恵まれたまちです。また近年では、瀬戸内国際芸術祭を通じ、アートと自然を楽しめる場所として国内外でも知られるように。
2019.7.18
静岡県の伊豆半島最南端にある南伊豆町は、人口約8,000人のまち。日本の渚100選にも選ばれた弓ヶ浜海水浴場や温泉もあり、海や温泉好きが集まる観光地です。基幹産業が夏の観光業や農業であること、最寄り駅から車で20分かかることもあってか、少子高齢化や人口減少の問題があることも否めません。しかし南伊豆町では、今ある資源を活かしながら新たな層を呼び込もうとさまざまな施策が行われています。
2019.7.8
年に100名以上の学生インターンを受け入れるという長野県塩尻市は、県内の学生ともさまざまな形でインターンシップを進めています。
2019.6.10
地域に行きたい人と地域の人とを繋ぐ移住スカウトサービス「SMOUT」は、6月4日(火)12:00から6月5日(水)12:00まで、「24時間オンライン移住相談室」を開催しました!
2019.6.4
地域に関わるサービスは近年増加傾向にあり、移住研究所では2018年末に「移住・定住のための地域系サービスカオスマップ」を公開しました。
2019.5.7
2019年4月4日、東京・神田の食べられるミュージアム「風土はfoodから」にて、島根県海士町のイベント「島の大使館 トークセッション!」が開催されました。2回目となる今回は、株式会社カヤックLiving代表の松原佳代さんがゲスト。
2019.4.1
移住スカウトサービス「SMOUT」では、インターネット上で各地域に関心を寄せたり、関わったりしている人を『ネット関係人口』と定義して、ネット上で関わる人たちを独自のアルゴリズムで計算し、「SMOUTネット関係人口スコア」と名づけ、地域ごとに算出しています。
2019.3.25
地域のまちづくりに一役買っているといえそうな、ゲストハウス。この数年で、急速に増えているようです。どうして増えているのか、地域でどんな役割を果たしているのか。日本全国の個性的なゲストハウスを紹介するフリーペーパー「ゲストハウスプレス」編集長の西村祐子さんに聞きました。