2018.12.12
Q. 移住したい気持ちはあるんですが、ペーパードライバーで、車の運転が苦手なんです……。田舎って、車は必須ですよね? どうすればいいか教えてください!
「数字で読み解く移住のいま」は、毎回ひとつの調査データを元に移住に関するさまざまな可能性を考えていく連載です。移住について「噂には聞くけど実際はどうなの?」という、まだイメージの段階という方も多いのでは。そんなイメージにはっきりとした輪郭をつけてくれるのが、実際の人々の声を集めたデータ。今回は「移住者と職業」のデータを参考に考えてみました。
私は5年ほど前、長野県諏訪郡富士見町で、人から譲り受けたものや廃材で空間づくりやリノベーションを手がける、空間製作ユニット「グランドライン」を取材しました。
2018年6月4日に移住スカウトサービス「SMOUT」をリリースしました。それから約半年。SMOUTを活用して地域に足を運んだ人は……人数は正確にはわかりません。でもSMOUTをきっかけに地域の関係人口になった人、地域に移住をした人が出てきました。
ベルリンへ引っ越してきて一ヶ月と少し経ちました。
上の写真は、タリン旧市街(https://flic.kr/p/2832gXt)。
2018.10.26
人口2,000人の島根県海士町でまちづくりを学んだ石坂逹(とおる)さんが、まちづくりの実践の場として選んだのは、人口8,000人の沖縄県久米島町。現在石坂さんは、島ぐらしコンシェルジュとして、まちと移住者をつなぐ仕事をしています。 どうして久米島を選んだのか、その背景や、久米島で暮らす日々の中で感じたこと、得たことを聞きました。 東京から海士町、そして久米島へ 海抜200メートルのバンタ(絶壁)から海を見下すことができる「比屋定バンタ」。久米島へは、沖縄本島から日に7便の飛行機が運航されている
2018.10.2
観光名所もいいけど、せっかく地域に足を運ぶなら、その地域の人とつながりを持ちたいもの。ぜひこの人に会っていって!という、島根県・海士町の、まちの顔ともいうべき人をご紹介します。 今回執筆を担当したのは、海士町に何度か取材にお邪魔しているライター・平川まんぼうです
2018.9.12
徳谷柿次郎さんは、全国47都道府県を旅する編集者。『どこでも地元メディア ジモコロ』『小さな声を届けるウェブマガジン BAMP』の編集長を兼務しながら、ローカルの現場感あふれる記事をつくってきた人です。 そんな柿次郎さんが「東京と長野の二拠点生活を始めた」と聞いたら、誰だって心に浮かぶ疑問はひとつですよね? 「どうして長野を選んだんですか?」
2018.8.10
「こんにちはー」「いらっしゃい!」 JR大糸線信濃本町駅からほど近い、長野県大町市の商店街。アーケードから少し入り「林屋旅館」の扉をくぐると、みなさんが笑顔で迎えてくれました。入ってすぐに広々としたキッチンとカウンター、大きなテーブルのあるリビング。ひとりが2階に上がったかと思うと、外からまた別の人が遊びにくる。仕事をしている人もいます。 「おはよう」「今日は仕事何時から?」「これから取材なんだ。全然いてくれていいからね」インタビューの合間にも、そんな会話が飛び交います。むしろみんな、ニヤニヤしてインタビューを聞いています。なんだか妙な居心地の良さがある空間です。