Smout移住研究所

1年間で最も多く「ファボ」された人気移住地域を表彰する「SMOUT移住アワード2020」発表 自治体向け

1年間で最も多く「ファボ」された人気移住地域を表彰する「SMOUT移住アワード2020」発表

〜463地域から選ばれたのは、1位兵庫県豊岡市、2位長野県伊那市、3位山口県萩市〜

SMOUTネット関係人口スコアランキング速報(2020/08/01) 移住研究所

SMOUTネット関係人口スコアランキング速報(2020/08/01)

移住スカウトサービス「SMOUT」では、インターネット上で各地域に関心を寄せたり、関わったりしている人を『ネット関係人口』と定義して、一例として以下のネット上で関わる人たちを独自のアルゴリズムで計算し、「SMOUTネット関係人口スコア」と名づけ、地域ごとに算出しています。

afterコロナ/withコロナの時代、これからの「移住」は、どこへ向かうのか?『みんなでつくる移住白書2020』から考えた、「移住3.0」とは みんなでつくる移住白書

afterコロナ/withコロナの時代、これからの「移住」は、どこへ向かうのか?『みんなでつくる移住白書2020』から考えた、「移住3.0」とは

今、都市部を中心とした生活者は、地方移住に対してどう考えているのでしょうか。移住検討者の真の姿を知りたいという思いから、SMOUT移住研究所では『みんなでつくる移住白書2020』をまとめることになりました。

2019年度 SMOUTアワード発表! 情報発信と関係創出のモデルとなる地域はどこ? 自治体向け

2019年度 SMOUTアワード発表! 情報発信と関係創出のモデルとなる地域はどこ?

地域の人と地域に行きたい人をつなぐ移住スカウトサービス「SMOUT」では、1,135人(2020年4月14日現在)の団体や個人のみなさんが「地域の人」として活動しています。

林業、それは嘘のない生き方。長野県・根羽村の林業にみる、日本の中山間地域の進むべき未来像 根羽村

林業、それは嘘のない生き方。長野県・根羽村の林業にみる、日本の中山間地域の進むべき未来像

名古屋駅から車で北上すること約1時間半。愛知と長野の県境を越えると美しい山々に囲まれた村に到着。ここは長野県南西部最南端の村、根羽村です。

「シェアリング」が関係人口にもたらす効果とは? 「ADDress」の事例から、関係人口を生むシェアリングソサイエティの在り方を考える 移住研究所

「シェアリング」が関係人口にもたらす効果とは? 「ADDress」の事例から、関係人口を生むシェアリングソサイエティの在り方を考える

過去にも、「『関係人口』の先にあるのは、にぎやかな過疎がつくる都市農村共生社会。明治大学・小田切徳美先生に聞く、関係人口と未来の地域のありかた」や「必要なのは「観光」案内所ではなく、「関係」案内所。ソトコト編集長・指出一正さんに聞く「関係人口」のゆくえ」などの記事で関係人口の在り方を取り上げてきたSMOUT移住研究所。

2020年度の「地方創生の重点施策」に向けて、おさえておくべき4つのポイント 移住研究所

2020年度の「地方創生の重点施策」に向けて、おさえておくべき4つのポイント

10月1日、埼玉県のさいたま新都心合同庁舎にて、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局及び内閣府地方創生推進事務局による「次期『地方版総合戦略』の策定に向けた説明会」が開催されました。第一期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の最終年度を2019年に迎え、次の段階に向けて「地方自治体が進むべき方向性」や、「そのための取り組みを促進する支援措置」などの説明が行われました。

SMOUTネット関係人口スコアランキング速報(2019/12/01) 移住研究所

SMOUTネット関係人口スコアランキング速報(2019/12/01)

移住スカウトサービス「SMOUT」では、インターネット上で各地域に関心を寄せたり、関わったりしている人を『ネット関係人口』と定義して、一例として以下のネット上で関わる人たちを独自のアルゴリズムで計算し、「SMOUTネット関係人口スコア」と名づけ、地域ごとに算出しています。

関係人口を増やすために生まれた、イタリア生まれの体験型観光「アルベルゴ・ディフーゾ」とは? 移住研究所

関係人口を増やすために生まれた、イタリア生まれの体験型観光「アルベルゴ・ディフーゾ」とは?

地域外からやってきた人材は、地域づくりの心強い味方になってくれます。特に、定住はしていないけれど、地域と深く関わりがある人材、いわゆる「関係人口」は地域活性の盛り上げ役として注目が集まっています。

地域によって、呼び方はいろいろ。「地域おこし協力隊」のユニークなネーミング集 移住研究所

地域によって、呼び方はいろいろ。「地域おこし協力隊」のユニークなネーミング集

2009年よりスタートした地域おこし協力隊の制度も、今年で10年目。当初、実施自治体数はわずか31だったのが、今や、6割以上である1,061自治体(平成30年度)が導入する制度となっています(※)。

1 2 3