2019.3.9
東日本大震災から、まもなく8年。
2019.3.5
こんにちは、ライターの甲斐かおりです。私はここ10年ほど各地で地域課題に取り組む人たちや、都会から地方へ移住をして新しいライフスタイルを模索する方々を取材してきました。
2019.2.5
ノマド生活やLiving Anywhereという言葉はあれ、子ども連れではなかなかハードルが高いもの。でも「1ヶ月ならなんとかなるかも」と新たな移住の形に挑戦した人がいます。千葉県在住のプロジェクトマネージャー小松紫穗里さん。2018年10月に、パパと離れて長野県飯綱町で母娘4人の「1ヶ月間ショートステイ型二拠点生活」を行いました。「いろんな地方に行って働いたり学んだりする、という考え方もあると伝えたかった」と語る小松さんに、実現に至った背景や実際に過ごしての感想を伺いました。
2019.1.31
長野県北部、千曲川の東に位置する小布施町。山々に囲まれた豊かな自然のもと果樹農業を中心に栄えてきました。江戸時代には葛飾北斎をはじめ、江戸や京都から文人が多く集った場所でもあります。
2019.1.25
2019年のリリース第1弾は「SMOUTで世界へ行こう!〜海外移住もSMOUTで!」。 海外の移住で人気の地域がSMOUTに登場しました。
2019.1.24
10月20日、神保町のLAB&Kitchenにて「リアルSMOUT Vol.01 ローカルPR動画の夜明け」が行われました。移住スカウトサービス「SMOUT」を運営するカヤックLivingの初の主催イベントで地域のひとがやってきて地域に関心のある人をスカウトする企画です。今回のテーマは「五感で味わう」。ローカルPR動画にまつわるトークセッションと、地方の特産物を活かした料理や飲み物を楽しみました。
2019.1.18
最近、地域活性化の文脈の中で語られることが多い「関係人口」。最近しばしば聞く言葉ですが、その定義はみなさんご存知でしょうか?住民でもないし、ただの旅行者でもない人たち、それって一体どんな人たちなのでしょうか。
2019.1.15
観光名所もいいけど、せっかく地域に足を運ぶなら、その地域の人とつながりを持ちたいもの。ぜひこの人に会っていって!という、小田原、まちの顔ともいうべき人をご紹介します。
2019.1.10
移住スカウトサービス「SMOUT」では、インターネット上で各地域に関心を寄せたり、関わったりしている人を『ネット関係人口』と定義して、ネット上で関わる人たちを独自のアルゴリズムで計算し、「SMOUTネット関係人口スコア」と名づけ、地域ごとに算出しています。
2019.1.7
年始早々、太陽系の惑星でもっとも遠い海王星のさらに外側を回る、「ウルティマトゥーレ」にNASA(米航空宇宙局)の無人探査機が到達したというニュースが飛び込んできました。